2018.03.29
2018.03.19
「インターンしてみようかな…」と興味を持ったら、次に考えるのが「どの会社でインターンをするか?」ということ。
色んな考え方がありますが、これまでのアントレターン経験者の声をもとに、インターン先企業の選び方についてまとめました。
■目次
・選び方その① 仕事内容で選ぶ
・選び方その② 得られる経験で選ぶ
・選び方その③ 人で選ぶ
・まとめ
■選び方その① 仕事内容で選ぶ
大学卒業後にやりたいことがある人は、それをもとに探すのが一番だと思います。
あるいは、明確でなくても、
「ものづくりに興味がある」
「広報やマーケティングの仕事をやってみたい」
「営業に挑戦したい」
など、ある程度興味・関心がはっきりしている場合も、やはりその分野や職種が経験できるインターン先を探すと良いでしょう。
自分の興味関心をもとに絞り込んだ結果、複数の企業が残ったら、
・どのプロジェクトが最も自分の関心に近いか
・(雰囲気など)どの企業が自分に合っていそうか
・大学や自宅からの移動時間はどのくらいかかるか
などいくつかの要素をもとに比較検討してみましょう。
長い時間を費やすことになりますので、通勤時間もあらかじめ調べておくことをおススメします。
■選び方その② 得られる経験で選ぶ
まだやりたいことがないという人は、見つけるためにインターンに参加してみるのも一つの手です。
やりたいことがなくても、好きなことや得意なこと、あるいは、将来やってみたい仕事のイメージや、なりたい人物像のイメージはありますか?
例えば、
「人と話すのが好き」
「色んな人と出会える仕事がしたい」
という人は、営業や接客などが経験できるインターンが合っていると思います。
あるいは、
「新しいものが好き」
「ゼロからイチをつくるのが好き」
「アイデアを出すのが得意」
という人は、新規事業や新商品・サービスの開発ができるインターンを選ぶと良いでしょう。
逆に、人見知りを克服するために、色んな人に話しかける機会がある広報のインターンに挑戦するなど、自分の弱みや苦手を克服できるインターンを選ぶ学生もいます。
インターンシップの募集要項には「得られる経験」が記載されていますので、仕事内容と共にしっかり読んで、自分の得たい経験とマッチしているのかどうか、をイメージしてみてください。
■選び方その③ 人で選ぶ
意外に多いのがこのケース。
JAEでは半年に1度、インターン受入企業の経営者や社員さんと直接会えるインターンシップフェアを開催していますが、そこで
「こんな人になりたい!」
「この社長のもとで働いてみたい!」
と思える人と出会う学生は少なくありません。
そういう”運命の出会い”をしてしまった学生は、プロジェクト内容や会社の事業内容はあまり関係なく、インターン先を決めています。
全てのインターン先が中小企業あるいはベンチャー企業で、経営者と一緒に、あるいは近い距離で働く経験ができるJAEのインターンならではの選び方なのかもしれません。
就職活動では「何をするか」、つまり業界や職種を基準に就職先を選ぶ人が多いですが、同僚や先輩後輩との人間関係は会社を辞める理由の上位にランクされていることも多いので、「誰と働くか」というのはすごく重要な要素なのだと思います。
■まとめ
いかがでしたか?
ひと言でまとめると、インターン先企業を選ぶときのポイントは、
「何のためにインターンをするのか?」
という自分自身の目的をしっかり考えてから選ぶことだと思います。
インターンシップは、あくまでもその目的を実現するための手段。
もしかしたら、その目的が達成できるのはインターンではないかもしれません。
アルバイトかもしれないし、サークルや学生団体の活動かもしれないし、もしかしたら留学かもしれない。
何をするか、よりも、何のためにするのか、という目的意識を持つことを、ぜひ大事にしてほしいなと思います!
また、悩んだり迷ったりしている時は、なかなか冷静に、客観的に自分の気持ちを整理するのが難しいもの。
そういう時にはコーディネーターを存分に活用してください!
皆さんの悩みに寄り添いながら、一緒にベストな答えを探していきたいと思います!
⇒インターンシップセミナー詳細・お申込みはこちら
2018.03.13
インターンの数は、年々増加しています。期間や種類も実にさまざま。
学生の皆さんにとってはチャンスが増える一方で、自分に合ったインターンをどうやって選んだらいいのか分からず、悩みの種になっているかもしれません。
今回は、インターンシップの種類や特徴と、選び方について解説します!
■目次
・インターンシップの種類と特徴
・「業界」「会社」「仕事」を知るためのインターンシップ
・授業で学んだことを深めるためのインターンシップ
・学生も企業も「チャレンジ」&「成長」するためのインターンシップ
・まとめ
■インターンシップの種類と特徴
世の中には、さまざまなインターンシップの種類があります。
下の図は、それらを簡単に分類したものです。
図①:インターンシップの種類と特徴
この図では、5つの種類のインターンシップが挙げられていますが、学生にとっての目的から考えると、さらに大きく3つに分けることができます。次項以降でそれぞれの特徴について解説していきます。
どれが良い・悪いという訳ではなく、それぞれ得られる経験やメリット・デメリットが異なりますので、それを理解した上で、ご自身にとって一番良いインターンがどれなのかを選択してもらえたらと思います。
■「業界」「会社」「仕事」を知るためのインターンシップ
大学を卒業したら、大半の人は企業、金融機関、教育機関、自治体、その他各種団体など、何かしらの法人組織に就職をすると思います。
学生の皆さんは、そもそも世の中にどんな仕事があるのか、どのくらい知っていますか?
業種や職種について、どんなものがあり、それぞれどんな特徴があるのか、知っていますか?
大学のキャリアデザインなどの授業で聞いたことはあるかもしれませんが、実際に見たことや体験したことはあまりないのではないでしょうか。
「営業」とひと口に言っても、法人営業と個人営業、BtoBの営業とBtoCの営業、メーカーの営業と商社の営業ではそれぞれ仕事のしかたや求められるスキル、人材像も異なります。
その違いを、実際の体験を通して知ってもらう、それが、「業界」「会社」「仕事」を知るためのインターンシップです。
図①で言うと、採用直結型、仕事理解型、業務補助型がこれにあたります。
1日から参加できるものも多くあるので、まずは色んな業界や仕事を知りたい、という人は、この種類のインターンシップに参加してみると良いでしょう。
■授業で学んだことを深めるためのインターンシップ
「大学で学んでいること、研究していることは、社会で役に立つのだろうか?」
そんな疑問を持ったことのある人は、少なくないのではないでしょうか?
大学と企業がお互いに連携し、商品開発を行ったり、あるテーマについてリサーチを行ったりする取り組みが増えてきていますが、学生にとっては、こういった機会を通して「学んでいること」と「仕事」を結びつけて考えることができるようになります。
この形のインターンシップは、プロジェクト型学習(PBL)として、大学の授業科目や、ゼミ活動の一環として行われることも多いです。
よく行われているのは、新商品・サービス開発や、プロモーション企画など。
協力企業が、学生に対して取り組んでもらいたいテーマ(若者にウケる新しいWEBサービスの開発、リピーター増につながる親子イベントの企画など)を提示し、一定期間学生がその企画に取り組んだ後、学生が企業に向けて提案を行う、という流れで進められます。
授業内で行われているものもあれば、大学が主催し、自由応募で参加できるものもあります。
マーケティングやプロモーション、データ分析など、学んだことを活かしながら取り組めるのが大きな特徴です。
■学生も企業も「チャレンジ」&「成長」するためのインターンシップ
先に紹介した2つのインターンシップは、学生と企業どちらかにとってはメリットが大きいのですが、もう一方にとっては負担が大きかったり、得られるものが少なかったり、どちらか一方だけが得をする、というものが多いのが現状です。
最後に紹介する「事業参画型」のインターンシップは、学生にとっても企業にとっても、参画のハードルは高いですが、その分大きな価値を得ることができるものです。
JAEが提供している長期実践型インターンシップ「アントレターン」も、この形です。
他との大きな違いは、インターンシップの機会を通して、学生だけでなく企業もチャレンジし、成長する、ということ。
その理由をひと言で言うと、企業が本気だから、です。
インターンシップで学生に何を取り組んでもらうのかを考える時に、「学生ができそうなこと」「学生がやりたいと思ってくれそうなこと」という視点では考えません。
「会社として、これから先の未来をつくっていくために、何をすべきか」「経営者が、本当にやりたいと思っていることは何か」から、インターンシップのプロジェクトをつくっていきます。
だから、単にインターン生を受け入れるという感覚ではなく、「学生の力を借りながら、会社の未来をつくるための事業にチャレンジする」という気持ちで、企業も本気でやります。
学生は「お客さん」ではなく「期間限定のプロジェクトメンバー」として扱われます。
企業も本気だから、学生も思いっきり本気でチャレンジすることができ、失敗もたくさんして、その中で大きく成長していけるのが、この長期実践型インターンシップです。
■まとめ
いかがでしたか?インターンシップの種類と特徴について、理解いただけたでしょうか。
最後に、どのインターンに参加するかを考える前に、一度ご自身に問いかけてみてほしいことがあります。
そもそも、インターンをしたいと思っているのはなぜですか?
インターンをして、どうなりたいですか?
何をするか?を考える前に、なぜするのか?を考えた方が良いと思います。
学生時代の過ごし方の選択肢は無数にあります。
部活やサークルに打ち込んでもいいし、学校の勉強を思いっきり頑張るのもいい。
アルバイトで売上No.1を目指すのもいいし、留学に行くのもいい。
インターンは、あくまで手段です。
大学を卒業してどんな仕事をしたいのか?
あるいは、どんな人になりたいのか?を考えてみた上で、
そのために必要な経験がインターンであれば、インターンに挑戦したらいいと思います。
色々考えてしまって、分からなくなってきた…という人は、JAEのインターンシップセミナーにもぜひ一度ご参加ください。
数多くの学生を見てきたコーディネーターが、あなたにとって最善の選択が何なのか、一緒に考えます!
⇒インターンシップセミナー詳細・お申込みはこちら
2018.02.06
インターンって3回生がやるものでは?
就活までまだ時間があるし、インターンはまだいいかな…
そんな風に考えている1,2回生の皆さんへ、長期インターンをおススメする理由をお伝えします。
■目次
・理由その①社会のこと、仕事のことを知ることで、自分の将来を主体的に選択できる
・理由その②自分のやりたいこと、得意なことを見つける機会になる
・理由その③「やり切った!」と言える経験ができ、就活に自信を持って臨める
・まとめ:1,2回生だからこそ、長期インターンに挑戦を。
■理由①社会のこと、仕事のことを知ることで、自分の将来を主体的に選択できる
就職活動を控えた3回生がよく口にしているのが、
「将来、何がしたいのか分からない…」「どうやって就職先を選んだらいいのか分からない…」という言葉。
大学の中にいると、なかなか社会のこと、仕事のことを知る機会も無いので、仕方がないのかもしれません。
また、高校や大学までは、自分の学力や住んでいる場所などである程度は進路の選択肢が絞られますが、就職となると、突然、選択肢は無限大に広がってしまいます。
自分にとってどんな選択をするのがベストなのか、自分で決めるしかないのですが、そもそも自分にとってのベストとは何なのか?
自分なりの物差し、基準がないと、何が良いのかを判断することが出来ません。
そのような状態で就職活動に突入すると、まずは色んな企業を知るために合同説明会に参加したり、色んな企業の1dayインターンに行ってみたり、とにかくたくさん見る、知るところから始めることになります。
でも、就職活動の時期は限られています。
たくさん見たりしているうちに、選考が始まる企業もあり、志望企業を絞れないままに選考に進む…という状態になることも。
特に今は、学業への影響を考慮し、企業の採用活動の時期が限定されているので、そのタイミングを逃すと、志望する企業が見つかった時には既に選考が終わっていた、ということも起こり得ます。
長期インターンを通して、働くということ、社会や企業のことを知ることで、自分なりの「仕事選びの基準」を見つけることは、就職活動だけでなく、大学卒業後の人生にも大きな影響を及ぼすのではないでしょうか。
■理由②自分のやりたいこと、得意なことを見つける機会になる
長期インターンで絶対やりたいことが見つかるか、というと、そうとは言い切れません。
自分の夢や目標の見つけ方や、そのきっかけは無数にあるので、どこに転がっているか分からないものです。
ただ、長期インターンで「期間限定のプロジェクトメンバー」として活動する中で、大学生活の中では見えてこなかった「自分」が見えてくると思います。
大学生同士で見ると「当たり前」だと思っていることでも、実は当たり前じゃないことがたくさんあります。
例えば、大学生にとっては、SNSを使いこなし、写真を撮ったり加工したりするのは当たり前だと思いますが、大学生以外、特に年配の方にとっては、写真を加工したりするのは少しハードルが高い操作だったりします。
自分のフィールドから飛び出して、多様な人たちが集まっている企業の中で働いてみると、実は、周りよりも話すのが得意だったり、集中して何かに取り組むのが得意だったり、周りとの違いが目立って感じられるようになります。
■理由③「やり切った!」と言える経験ができ、就活に自信を持って臨める
就職活動で必ずと言っていいほど聞かれる質問のひとつ「学生時代に頑張ったことは?」
これに自信を持って答えられる学生は、どのくらいいるのでしょうか?
企業がこの質問を聞く理由は、「この学生は社会人になったらどんな風に活躍してくれるのだろう?」という”ポテンシャル””伸びしろ”を測るためです。
新卒の場合は社会人として働いた経験がないので、この質問を通して、入社後のイメージを描こうとしています。
長期インターンで半年間やり切った!という経験ができれば、この質問に自信を持って答えることができます。
しかも、経験した内容が「仕事」そのものですから、面接官も、学生の話をもとに入社後の活躍するイメージを具体的に描くことができます。
■まとめ:1,2回生だからこそ、長期インターンに挑戦を。
2017年の夏のインターンシップフェアに参加した学生のうち、1,2回生は約35%に上りました。
実際にインターンにエントリーした学生も、30%以上が1,2回生でした。
インターンは3回生だけのものではありません。
1,2回生から長期インターンに参加することで、社会のことや仕事のこと、自分のことを知り、自分の将来を主体的に選択することができるようになります。
また、長期インターンが終わった後もまだ時間があるので、長期インターンで得たものを糧に、新たなチャレンジに踏み出すことができます。
「自分にはまだ早いかな…」などと思わずに、ぜひ、早いうちから一歩を踏み出してもらえたらと思います!
■まずはインターンシップセミナーへ!
何かやってみようかな…と思っている人向けに、インターンシップセミナーを随時開催中。
まずは、お気軽な気持ちで構いませんので、ぜひお越しください♪
⇒インターンシップセミナー詳細・お申込みはこちら
2018.02.01
長期インターンに参加するきっかけは?
インターンでどんなことしたの?
インターンを通じてどんな風に成長したの?
…などなど、経験者に語っていただきました!
今回は、有限会社トリニティで半年間インターンに挑戦した、佐藤杏奈さんの経験談をお届けします。
■プロフィール
名前 : 佐藤 杏奈(さとう あんな)
大学 : 同志社大学商学部
インターン先 : 有限会社トリニティ
活動内容 : シニア向けアパレルブランドのプロモーション
期間 : 2015年2月~7月(当時2回生)
■目次
・インターンをする前は、不安しかなかった。
・半年間のインターンを続けられた理由
・インターンを経て、タフになった、成長した自分。
・出会いと経験が、自分を成長させてくれる。自分の財産になる。
■インターンをする前は、不安しかなかった。
1年生の秋、何となく将来や就職への不安を抱えていた頃、たまたま学食で声をかけられて、インターンシップフェアに参加したのがJAEとの最初の出会いです。
インターンシップフェアで出会った、インターンを経験した先輩達がすごくカッコ良くて、キラキラしていて、自分もあんな風になりたい!と思いました。
でも、インターンをする前は、自分にできるのか、不安しかなかったです。
JAEのコーディネーターに面談してもらった時も、やっぱり不安で、その不安を言葉にすることもできず、グルグル悩んでばかりでした。
そんな時、両親が「学生のうちにやりたいことをやったらいいんじゃない」と応援してくれて、コーディネーターや、周りの人たちにも背中を押してもらって、インターンに挑戦することを決めました。
もともと洋服や化粧品が好きで、それに近いプロジェクト(シニア向けアパレルブランドの立ち上げ)があったので、トリニティをインターン先に選びました。
■半年間のインターンは大変だった。それでも続けられた理由
インターンをしていた半年間は、すごく充実していたけど、すごく忙しかったです。
授業がある期間は、月曜日は一日インターン、火曜日と木曜日は学校、水曜日と金曜日は半日学校・半日インターン、という生活でした。バイトやサークル、遊びもそれなりにしていたので、休みはなかったですね。
友達には「あんなちゃんは一ヶ月先じゃないと約束できない」なんて言われたりしていました(笑)
インターンでは、新しく立ち上げたシニア向けアパレルブランドの認知を広めるため、イベントを開催してくれる高齢者施設や住宅に飛び込みで営業をしていました。今思えば、よくやっていたなぁ…と思います。
1年生だったから、怖いもの知らずだったというか、とにかくがむしゃらでした。
もちろん、しんどいなと思う時もありました。でも、インターン先の会社が本当にあったかくて。
いつも会社に帰ると社長が話を聞いてくれたり、毎月交通費をもらう時に社長が直筆の手紙を添えてくれたりして、自分のことをちゃんと見ていてくれてるんだ、そう思えるとしんどい時も頑張れました。
もうひとつ大きかったのは、同じ時期に頑張っているインターン同期生の存在でした。
研修でしかなかなか会えなかったけど、会えなくても、みんなそれぞれ頑張ってるんだろうな、と思うと自分も頑張れました。
このインターンを通じて、学校の友達とは全然違う、励まし合ったり真剣に語り合える、友達や仲間、先輩と出会うことができました。
■インターンを経て、タフになった、成長した自分。
インターン終了後は、JAE学生支部という、次のインターン生を募集するための活動に携わりました。
JAEで出会った先輩達ともっとつながっていたいと思ったのと、インターン先の社長や先輩達が自分にしてくれたように、自分も誰かに関わったり背中を押したり、っていうことができたら、と思ったからです。
インターンをする前は、まさか自分が、1年前に参加したインターンシップフェアの企画や集客に関わるとは思っていませんでした。
インターンや学生支部の経験を通じて、すごくタフになったし、成長したなと思います。
何か目標に向かって頑張っていると、うまくいかない時や、なかなか成果が出ない時もあります。でもそういう時に逃げるんじゃなくて、自分の弱さときちんと向き合えるようになったと感じています。
それから、インターン時代に頑張っていたおかげか、今は何か目標がないとモヤモヤしてしまったり、一日中家にいてダラダラする、ということができなくなってしまいました(笑)
家を出るのがめんどくさいな、と思うこともあるんですが、インターン時代に「行ったらなんとかなる」「行ったら楽しい、行けば新しい出会いがある」ということを体感したので、とにかく行こう!という感じで出かけちゃいますね。
人のあたたかさに触れて、そういう優しさを感じられる、人に感謝できる自分になれたことも、インターン先の社長や先輩達のおかげだと思います。
■出会いと経験が、自分を成長させてくれる。自分の財産になる。
JAEで出会った先輩達からは、就活に関する情報もたくさん教えてもらいました。
就職先は元々自分が好きだったアパレル関係の通販をやっている会社に決まったのですが、この会社と出会えたのも先輩達に教えてもらったサービスのおかげなんです。
インターン先を選んだときもそうでしたが、やっぱり自分が興味を持てる仕事や、自分に合っていると思える会社がいいんじゃないかなと思います。
インターンの経験を通じて、自分の強みや弱みが分かっていて、それを経験談を踏まえて話せること、就活で出会う企業の人事の方や社長など、社会人と臆することなく話せることはすごくアドバンテージになったと思っています。
半年間、社会で働いてみたことで、たくさんの出会いと経験を得ることができました。そして、出会いを活かそう、と思えるようになりました。
これからインターンを考えている学生の皆さんは、不安もたくさんあると思いますが、ぜひ、「まず行ってみる、やってみる」ということをやってみてほしいなと思います。
■何かやってみようかな…と思っている人へ
佐藤さんの話にもあったように、まずは行ってみる、やってみる、ってすごく大事だと思います!
何かやってみようかな…と思っている人向けに、インターンシップセミナーを随時開催中。
まずは、お気軽な気持ちで構いませんので、ぜひお越しください♪
⇒インターンシップセミナー詳細・お申込みはこちら