授業実践プログラム
授業実践プログラム「ドリカムスクール」の特徴は以下のとおりです。
ドリカムスクール | 子どもたちが「期間限定の社員」になって、企業から出されたミッションに取り組むプログラムです。 企業さんと協働して3~6ヶ月行います。 |
---|
ドリカムスクールとは
夢を描き、社会で実現できる子どもたちに
ドリカムスクールは子どもたちに「働く人」の生の姿に接してもらうことで、自分や社会、仕事・働くことについて考え、自分たちの夢を実現する力をつける機会を提供しています。また、チームワークを通して人の話を聞き、他人の考えから自分の考えを深める体験や、チームで準備する楽しさ・大変さを実感するきっかけとなります。
■ドリカムの4つのステップ
子どもたちは、チームになり、企業さんから頂いたミッションについて「知る」→「考える」→「形にする」→「伝える」の4つのステップに沿って企画の仕事体験をし、最後は直接社員さんに発表(提案)を行います。
一つの物事をやり遂げる体験を通して、チームで取り組む体験を積むことや、社会最前線の大人と触れ合うことで自身の将来や仕事に対する視野を広げてもらうきっかけとしています。
ドリカムスクールで期待できる効果
夢を描く力
実際に「働く大人」と交流をすることで、「自分と社会」「現在と未来」のつながりを実感し、主体的にチャレンジする大切さやきっかけに繋がります。
大人が熱く夢や、仕事に就いたきっかけ、失敗談ややりがいを語る姿に触れる事で「あんな大人になりたい!」「わたしはこう生きたい」という新たな気づきや出会いへと繋がります。
コミュニケーション力、チームワーク力
企業からのミッションをチームで考え、最後は社員さんに発表(提案)する一連を通して、子どもたちはチームで一つの物事をやり遂げる難しさ、楽しさ、達成感を得ます。
また、最終プレゼンに向けてのグループワークを通して、自分の意見を伝え、仲間の意見を聞く体験、そして最終プレゼンにて企業さんに伝える体験を通して、コミュニケーション力の向上にも繋がります。
プログラム実践例
事前学習

授業全体をより効果的なものにする導入学習
【プログラム内容】
●オリエンテーション
●アイスブレイク
●チームビルディング
●目標設定
体験学習

「本物との出逢い」×「課題解決型学習」
【プログラム内容】
■知る:子どもたちが企業の仕事内容や取り扱っている商品・サービスについて学びます。
■考える:子どもたちがチームで意見交換しながら、企業からのミッション(課題)を解決する案を企画
■形にする:まとめた企画案をプレゼンテーションするためにイラストなどでまとめます。
■伝える:プレゼンテーションを通して、自分たちで考えたアイデアを企業へ伝えます。
事後学習

体験学習を振り返り未来につなげる
【プログラム内容】
●今までの振り返り
●ドリカムプラン(=夢への計画書)
参加者の声(教職員)
・活動の中でうまくいかないことも経験でき、それを解決しようともがいた事は大きいと思います。来て頂いた人たちの言葉に心揺さぶられていました。感謝の言葉しかありません。
・最後の企業さんの作成した商品&発表の評価基準をみて目からうろこでした。学校だけの授業であれば、プレゼン&発想力だけを重視していたが、細かいところまでの評価を見て仕事の厳しさを感じた。
・自分たちの知らない事について知ることができ、知識は増えたと思います。休み時間など、将来の夢について話していることがありました。自分の将来もそうですが、他人の将来も気になるんだなあと思いました。
参加者の声(児童・生徒)
・僕はみなさんのおかげで、大勢の人の前でしゃべれるようになりました。このことを大人になっても生かせるように、がんばりたいです。
・一人でやるのもいいけど、協力する楽しさとかも知った。改めて将来について考えられた。
・私はドリカムスクールをして、自分の夢に近づいたと思いました。
・ドリカムスクールで働くことなど、一度失敗するかもしれないけど次はきっと成功すると勇気をもらいました。私も大人になったら自信をもって真剣にとりくみたいです。こう思えるのもドリカムスクールというきかいがあったからだと思いました。
お申し込み・お問い合わせ
申し込みを希望される方は、インタビューシートをダウンロードしFAXかメールにてご返信ください。詳細をお聞きになりたい方は、お問い合わせフォームよりご連絡ください。